2003-11-01から1ヶ月間の記事一覧

久々カラオケ

カラオケっていつも、自分と他の人の差異を確認して安心したり排除したりする機械として動くのでなんだかなあと思っているのですが、昨日は歌うことと聴くことの力が強くて楽しかったなあ。 タルドについての発表はまだストックの中でしゃべってたので、また…

初期のベルグソン

に「催眠状態における無意識の真似について」という題の論文があって、いかにもタルドと関係ありそうというので読んでみたら、ほんとに催眠状態の実証研究をしようとしているものだった。 それ自体はそれなりに面白かったけれど、ちとがっかり。 でも、この…

とりあえず

body in pain 終わり。 とても面白い本だったのだけれど、 発表はぜんぜんだった。・国は実在物ではない。 具体的に傷ついた身体が、国(もしくは政治的信念)を具現化する。 僕は国のために傷ついたのだ、という具現化のされかたと、 あいつが国のために傷…

有刺鉄線の浣腸、、、

Body in Painはまだまだ終わらない。 身体的な苦痛を表現することの難しさ。でもなぜ表現しようとするのか。誰が表現するのか。どのように表現するのか。なぜ苦痛を感じているのか。そう考えると、政治的なものが立ち上がって来るのもわかる、かな。今日はコ…

洗脳保育園

今日聞いた話。 保育園のサッカー大会で、マクドナルドのドナルドがやってきて、ハッピーとかスマイルだとか言った言葉をちりばめたダンスを教え、ハンバーガーを園児たちにプレゼント。それを園児たちは美味しそうに食べていたそうな。そりゃ食べるよね。こ…

信念と欲求

la croyance et le desir を1ページ半、先生とともに読む。 非、常、に、刺激を受けた。

さて、今日からBody in Painを読むぞ週間に突入。 一週間でどれだけ読めるのか? 日曜日、京大の11月祭に宇野邦一氏が来るらしいので、 いこうかしらんと思っていたけれども、どうしよう。今日はコーヒー(インスタント7 大丸の横の豆屋さんのナチュラル…

さああ、課題ができてないぞ! やば。 勝手にお知らせ。近辺にお住まいのかたはぜひ行かれてみては。 とても綺麗な絣を見ることが出来ます。 買うことだってできます。以下引用クメール伝統織物研究所の絣布の展示と森本喜久男・現地報告会のお知らせ ▼11…

ハッピーシャイニーピープル

祭りを研究している方と話して、とても面白かった。 そうか、天皇には祟る側と祟られる側がいるのか。 東山一帯は祟る側を鎮める祭りばかりなのだが、 平安神宮は桓武天皇を祀っているが、桓武天皇は祟られる側で 遷都をしたのもそういう理由だったから、か…

エリザベス女王杯

今回も堅くアドマイヤグルーヴだったねえ。。。 武豊は同レース三連覇、強いすねえ。 武豊VS安藤勝己が注目された今年の中央競馬。 スティルインラヴが牝馬3冠も達成し、今回も2着に入ったにも関わらず、盛り上ったのかどうかよくわからない。 それは僕…

REMの「UP」を聞きながら、家でパタパタ課題をこなす。

祇園祭とコレラについて、また書かなきゃいけない。パタパタ、、、いかないな。 ところで、昨日はBig issueをゲット。 当初は梅田だけの販売だという話だったけれど、最近は京都にも進出してきているようだ。創刊号はREM特集ということもあり(エヘ)、買…

ここのTOPの絵は、ウマ・サーマンに似ていると思いませんか。

http://www12.big.or.jp/~akiman/ :Akiman's HP スト2・ガンダムというキーワードに動物的に反応してしまう人、ここはチェックしておきましょう。

立命は学園祭。

大きなステージでなわとび飛んでいた。 途中の踊りは「座頭市」のラストのそれ。 ステージのとなりでは、和太鼓にあわせてまた 「座頭市」の踊り。うう。 もりあがってた? *上の写真は去年のものです*

天満宮でお弁当。

七五三でたくさんの人がいた。 鳩もたくさん。弁当はやらないぞ。

中身のない雑記

ここでは、HP「Meme Mimeme Mimesis」(MMM)の日常雑記を書いていきます。

MMMでは模倣に関するトピックを考察しようと(まだまだ不十分ですが)しています。たとえば、、、 ガブリエル・タルド 模倣の社会学者 ミーム ドーキンスの提唱した、文化の模倣の単位 という具合です。画像もつけてみたりできる。

前の日記は行の幅が少ししかなかったので、こちらに移転しました。

まあ書くことはそんなにないんですが、URLが折れずに書けたほうがよいので。 たとえば、こんなふうに。マイクロソフト、新たに4つの重大なセキュリティーホールを公表(10月15日) http://www.hotwired.co.jp/news/news/Technology/story/20031016303…